このWebサイトは本会著作物(書籍・雑誌・講演要旨・Webサイト・動画等)の二次利用(複写・転載等)と著作権補償に関わる手続の説明とおよび本会著作権ガイドラインに基づくFAQの紹介のために開設されたものです.本会著作物を利用される皆様におかれては,このWebサイトをご覧戴き,適切な利用と手続をお取り下さい. | |||
著作権に関するポリシー | 電気化学会員(法人会員所属の個人を含む)の方へ | 著者の方へ | 二次利用(複写・転載等)を希望される方へ |
複写に関する手続 | 転載に関する許諾・補償手続 | 著作権に関するFAQ | お問い合わせ |
著者の方へ
ここでいう「著者」とは論文・記事等の共著者,要旨を執筆した共同発表者を含む発表者をいいます.
FAQ
著作権の取り扱いについて(著作権に関する合意事項)
電気化学会の学会誌・論文誌・大会講演要旨等からなる出版物に関する著作権の取り扱いの概要は「電気化学会発行誌の著作権に関する対応表」をご覧下さい.出版物への執筆にあたっては,下記の著作権の合意事項にご同意の上,所定の手続をおとりいただく必要があります.著作権に関する手続はいずれも原稿提出時に行いますので,ご協力をお願いいたします.
他誌・メディア等コンテンツからの転載に関する手続
電気化学会から出版
・HP掲載される著作物(論文・雑誌記事・書籍・動画等すべて)の執筆・作成において,他誌や他のメディアから転載を要する場合,その手続は著作権の譲渡や記名の有無を問わず,すべて著者
(あるいは記事・コンテンツ作成の依頼を受けた会員等)に手続を行っていただきます.また,そのコンテンツの利用が有料であった場合も,原則として原著者が負担していただくこととします.
【補足】著作物の創作の意図や利用の範囲を転載元の権利者に正確に伝えることは唯一著者が行えるものと認識されており,これらの手続を本会の組織が代理人として行うことはしばしばトラブルの原因になることがあるため
,他機関・著者への転載許諾手続はすべて著者(あるいは記事・コンテンツ作成の依頼を受けた会員等)にお願いしております.本会は著作物を受理してから後に予測できない責を負うことはできかねます
ので原稿入稿時までに適切に手続をおとりいただく必要があります.また,本会は著者権補償のための予算は確保しておりませんので,転載許諾費用
が発生した場合でも本会はその支払の責を負いかねます.これらのようなトラブルを避けるため,上記のようにガイドラインを定めておりますので,
何卒ご理解下さい.本会論文誌への投稿・学会誌への記事を依頼する場合には,Electrochemistryの著者の手引きや電気化学の著作権の合意事項の書類にその旨記載しておりますのでご確認下さい.なお,本部だけでなく支部・専門委員会等が出版する出版物においても,電気化学会は二次利用に関する手続の
代理や代行は同様の理由により,受けかねますので御了承下さい.
【注意】著者であっても補償が必要な二次利用
以下のケースは著者が御自身の記事・論文の二次利用を行う場合であっても補償の支払が必要です.転載の場合は転載許可を申請してください.
※ 大会講演要旨は著作権譲渡後,1年以内は非公開ですが,著者による二次利用はご自由に行っていただけます.